今回はPart3の特徴と対策について。
○特徴
問題数は30問。
2人の対話を聞いて、その対話に対する問題が3つ用意されています。
答えは4つの選択肢から選ぶ、といった形式です。
このパートからPart4にかけては問題が印刷されています。
このパートから次のパート(Part4)にかけてはリスニングで一番落としやすい部分でもあります。
Part1・Part2はテクニックで乗り切れたりもしますが、Part3・Part4ではそういうわけにもきません。
しっかり聞く能力が要求されます。
と言っても、やはりTOEICです。
対策法はたくさんあります。
次に、対策を見ていきましょう!!
○対策
最初に私が使った参考書を紹介します。
![新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル [単行本] / 神崎正哉, Daniel Warriner (著); 朝日新聞出版 (刊) 新TOEIC TEST パート3・4 特急実力養成ドリル [単行本] / 神崎正哉, Daniel Warriner (著); 朝日新聞出版 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41FnQKdl1jL._SL160_.jpg)
著者: 神崎正哉, Daniel Warriner
レベル:全レベル
はい、特急シリーズです。
この本は初心者の方にもオススメです。
CDはついていませんが、ネットからダウンロードできるので問題ありません。
実は私、このパートはこの参考書と公式問題集しかやってないです。
![TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉 [大型本] / Educational Testing Service (著); 国際ビジネスコミュニケーション協会 (刊) TOEICテスト新公式問題集〈Vol.5〉 [大型本] / Educational Testing Service (著); 国際ビジネスコミュニケーション協会 (刊)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51oGHw%2B1Y5L._SL160_.jpg)
何度も言っていますが、参考書を1周したくらいで次の参考書に行ってしまうのは本当にもたいないです。
私は、5週ほどしましたが5週目でもしっかり得られるものがありました。
むしろ、まだ足りないくらいなのかもしれません。
人によってはひとつの参考書を10周以上しろっていう人もいます。
どうやって勉強していたかですが、これも音読・シャドーウイングです。
*音読・シャドーウイング
正直に言うと、シャドーウイングの効果が一番出るのがPart3/4です。
ほかのパートに比べ読まれる英文が長いので、英語を英語で理解する力が要求されます。
もちろん、心配しなくても大丈夫です。
すべて聞き取れていなくてもこのパートで高得点を取ることは可能です。
私が初めて700点台を取ったとき(785点)、聞き取れていた英文は3〜4割ほどです。
ある程度の問題をこなして、いわゆるTOEICの感を養えば高得点も可能というわけです。
このパートは集中力が一番切れやすいパートでもあります。
Part1/2はやる気で乗り越えられます。
また、始まりのパートですし、文章が短いので比較的集中しやすいです。
私の場合はこのパートは集中力が切れやすいことを意識して望んでいます。
集中力が大きく影響してくるパートというわけです。
そして、このパートからPart4にかけては問題が印刷されています。
このパートから先読みが可能というわけです。
*TOEIC 先読みについて
伸び悩んでいる人で、先読みをやっていない人がいたら是非やってみてください。
*TOEIC Part1の特徴と対策
*TOEIC Part2の特徴と対策
*TOEIC Part3の特徴と対策
応援クリックお願いします^^


【TOEIC パート別対策の最新記事】